山形県と秋田県の境目の、ちょうど山形県のおでこ辺りに位置しています。
山あり、川あり、海もすぐそば。町の至るところから、美しい湧き水が溢れてます。
日々変わりゆく、季節の手ざわりやぬくもりを、体いっぱい感じることのできる、大自然の中の小さなふるさとです。

中高生が議員となり、若者の視点でまちづくりを行います!議員は選挙で選ばれ、自分たちの意見が政策に反映され、町の発展に活かされることもあります。年々、議員への立候補者が増えており、最近では、多世代間交流を目的とした町民参加型イベントの開催や、遊佐町のシンボルとなるアートの制作が行われました。どれだけ町を良くできるか、どれだけ自分を成長させられるかは、私たち次第です!私たちと共に、少年議会は日々成長し、進化し続けています。自分自身、少年議会、そして町を一緒により良くしていけたら嬉しいです!
(在校生の先輩より)
遊佐町の姉妹都市であるハンガリー・ソルノク市で8日間の国際交流や、
町の海外留学支援制度(10万円)を使えば、好きなところへ留学することができます!
私は、海外留学支援制度を使ってマルタに50日間留学しました。
初めは英語が聞き取れなかったり、話せなかったり辛いことばかりでした。
しかし、頑張って伝えようとしてだんだんと英語を理解できるようになっていきました。
不安や怖さを乗り越えた先には必ず成長した自分が待っています。
”自分に少しずつ自信をもって挑戦することが大切なんだ”
と留学を通して学ぶことができました。
留学だけでなく、やりたいと思った気持ちに目を背けずに、まずは飛び込んでみることが自分の成長の一歩に繋がります!
(在校生の先輩より)
遊佐高校のデュアル実践は、単なる職場体験にとどまらず、
半年間の長期にわたる”本気の”インターンシップを行うカリキュラムです。
取り組みを通じて、
自分の得意なことやりたいこと、苦手なこと、避けたいことなどを
深く理解することができます。
難しいこと、できないことに直面しても1人で抱える必要はなく、頼ってもいいし、たくさん相談してもいい。遊佐高校のデュアル実践ではそんな雰囲気が広がっており、そう思わせてくれる仲間と大人と、遊佐町という地域があります。
真剣に考えてくれる人と共に成長し、真剣に向き合う自分に出会える。
そんな実感を得られるカリキュラムです。
実践を通じて、多くの人と出会い、新しい学びをもとに、困難さえも面白がれ!!
(在校生の先輩より)
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。